top of page

新銘菓「博多ういろう」プロデュース

博多の歴史ストーリー、魅力を発信

臨済宗の寺院・石城山妙楽寺

ういろう伝来の地

創建当時、博多湾岸の浜(1586年焼失し、1600年福岡藩初代藩主黒田長政の入城後、現在の地に移転)にありました。
博多は、大陸や朝鮮半島との交易の窓口であり、妙楽寺は、明へ渡る遣明使が宿泊するなど、対外交渉の拠点でした。
時は1368年、中国大陸を支配した元が衰え、明が成立。この混乱の中、一人の男が大陸から博多に渡り妙楽寺を頼ります。名は陳延祐(ちんえんゆう)と申し元で「礼部員外郎」という医薬に関わる官職にいましたので、陳延祐は「陳外郎」を名乗ります。
石城志によると陳外郎は、万能薬「透頂香(とうちんこう)」を室町幕府三代将軍足利義満に招かれ、献上したとあります。
また、陳外郎の長男 宗奇は医者であると共に、大陸からの使節への接待役であったため、この時に陳外郎家に代々伝わる菓子でもてなしたそうです。
こうして、博多港経由で伝わった薬や菓子は、陳外郎の子孫に受け継がれ、やがて「ういろう」と呼ばれるようになったのでした。

★IMG_1836.JPG

博多の新銘菓

誕生秘話

江戸時代の官内町(今の中呉服町)は、博多を横切る博多六町筋(官内町・石堂町
・中間町・綱場町・掛町・麹屋町)のひとつで、石堂橋を渡って博多に入る最初の
町として大店が軒をならべて栄えていました。
官内町のいわれは「いにしえ大宰府の官人、此処に来りて守衛しければ其の館の
有し所を後世官内と名づけしなるべし」と石城志に記されています。
光安青霞園茶舗は享保元年(1716年)に初代光安壮兵衛がこの官内町に創業して
より三百年余、博多を代表する老舗店として今も続いています。
ういろう伝来の地「博多」に美味しい「ういろう」を誕生させたいと立ち上がったのが、ういろう伝来の地「妙楽寺」、博多の老舗「光安青霞園茶舗 」、伝説の番組テレビチャンピオンのフレンチシェフ優勝者 筑前堀女将「NORIKOシェフ」この三人がタッグを組んで試行錯誤の末に完成させたのが「博多ういろう」なのです。
ういろう伝来の地で誕生した新しい博多銘菓、このコラボを実現した真の仕掛け人、それが伊藤博文です。
博多の魅力を世界に発信したいという想いの結集なのです!

IMG_7714 3.JPG
歴史・文化の魅力発信: サービス

博多旧市街

博多駅、祇園、川端周辺の1平方キロメートル内には45寺社あり、密集度は全国の中でも群を抜いています。
うどん・蕎麦発祥の地(承天寺)や、ういろう伝来の地(妙楽寺)など、歴史や文化を楽しめる魅力ある街です。

095のコピー.jpg
歴史・文化の魅力発信: ようこそ!

着物を「手軽に」「おしゃれに」「かっこよく」

一生の思い出に残る、素敵な撮影スポット満載です。
和の似合う町・博多

026のコピー.jpg

博多千年門を抜けると「承天寺通り」

世界でたった一つの想い出

博多駅から徒歩圏内の距離にある、趣のあるまちなみが残るエリア「博多旧市街 (オールドタウン)」 都会の喧騒を離れ、伝統的景観と情緒あふれるまちなみを散策しませんか?

承天寺

うどん、蕎麦発祥の地

仁治3年(1242)に創建された承天寺。
承天寺を開山した円爾が、宋から帰国した 際に、うどんやそば、お饅頭などの製造に必要な技術を持ち帰って来たといわれており、「博多祇園山笠」の発祥の地としても知られています。

083のコピー.jpg
046のコピー.jpg

妙楽寺

ういろう伝来の地

妙楽寺の広さは約6600平方メートルあるり、本堂裏の墓地には、黒田家重臣らの墓石が並び、豊臣秀吉の知遇を得て、戦国時代に荒廃した博多の街を復興させた豪商、神屋宗湛(かみやそうたん)の墓もあります。

歴史・文化の魅力発信: サービス
IMG_6097.JPG

伊藤半次「戦地からの絵手紙」

伊藤博文(伊藤半次の孫)

福岡市博多区で老舗の提灯店を営んでいた伊藤半次は、昭和15年に旧日本陸軍に入隊し、その後満州に出征、戦地に赴きます。兵士として戦地に行った後も残された家族に対して愛情あふれる絵や手紙400通も送り続けました。絵具や色鉛筆で描かれた色鮮やかな絵手紙の数々には、家族の事を思い浮かべながら想像して描かれた絵、そして駐屯地の四季の移り変わり、異国の人々の暮らしぶり、軍隊生活での出来事や近況などこまめに色んな事を伝えています。どの文面も明るく、描かれた人物にしてもほとんどが笑っており、家族一人一人を思いやり安心させようとしていたのが伝わってきます。しかし、愛する家族と暮らす平穏な日々を夢見ていた半次でしたが、その夢は無惨に打ち砕かれ昭和20年6月に沖縄で戦死しました。
時は流れ、戦争の時代を生き抜いてこられた方もすでに高齢化し、戦争体験を語り継ぐことが難しくなっています。
祖父の伊藤半次が描いた戦地からの絵手紙を通して、今を生きる私たちが、平和を考えるきっかけになるよう、戦地からの絵手紙を「未来へのメッセージ」として発信する企画展を開催したり、様々な場所で平和講話を行っています。

歴史・文化の魅力発信: 概要
歴史・文化の魅力発信: インスタグラム

お問い合わせ

ピースアイランド合同会社
福岡県福岡市早良区百道2−4−41−416

092−407−1110

送信が完了しました。

289.jpg
歴史・文化の魅力発信: お問い合わせ
bottom of page